工場や倉庫で資材の運搬に欠かせないホイストクレーン。その安全な運用には、法律で定められた定期的な自主点検が不可欠です。点検を怠ると重大な事故につながる可能性があるだけでなく、法令違反にもなります。
この記事では、ホイストクレーンの定期自主点検について、その種類と具体的な点検項目を解説します。
1. 労働安全衛生法に基づく定期自主点検
ホイストクレーンの定期点検は、労働安全衛生法およびクレーン等安全規則によって義務付けられています。特に、つり上げ荷重が0.5トン以上のクレーンは、以下の3つの自主点検を行う必要があります。
年次定期自主点検(1年以内ごとに1回)
月次定期自主点検(1ヶ月以内ごとに1回)
作業開始前の点検(1日1回)
これらの点検結果は記録として3年間保存する義務があります。
2. 年次定期自主点検の主な点検項目
年次定期自主点検は、クレーンの総合的な状態を確認する最も重要な点検です。有資格者や専門知識を持つ人が行うことが推奨されます。主な点検項目は以下の通りです。
構造部分の異常の有無
柱やガーダ、ランウェイ(走行路)などの歪みや亀裂、腐食がないかを確認します。
機械部分の異常の有無
走行・横行・巻上げの各駆動部分(ギア、軸受など)に異常な摩耗や損傷がないかを確認します。
電気部分の異常の有無
配線、配電盤、集電装置、モーター、制御盤などに異常がないかを確認します。
ワイヤーロープまたはつりチェーンの異常の有無
素線の切断、キンク(よじれ)、腐食、著しい摩耗がないかを確認します。
つり具の異常の有無
フックやシャックルに変形や亀裂、摩耗がないか、また外れ止め装置が正常に機能するかを確認します。
荷重試験
定格荷重に相当する荷をつり、走行・横行・巻上げの各動作が正常に行われるか、ブレーキが確実に作動するかを確認します。
3. 月次定期自主点検と作業開始前点検の主な項目
年次点検に加えて、より頻繁な点検も求められます。
月次定期自主点検(1ヶ月以内ごとに1回)
安全装置の機能、ワイヤーロープ・つりチェーンの損傷、つり具の損傷、電気関係に異常がないかを確認します。
作業開始前の点検(1日1回)
ブレーキ・クラッチ・コントローラー、巻過防止装置の機能、ワイヤーロープの状態について始業時に必ず動作確認を行います。
ホイストクレーンの定期自主点検は、従業員の安全を守り、クレーンを長持ちさせるために不可欠なものです。年次、月次、そして日々の点検を確実に実施し、異常が見つかった場合は速やかに補修を行うことが重要です。
また、屋外に設置されているクレーンは、暴風や地震の後にも別途点検を行う義務があります。安全な作業環境を維持するために、これらの点検を怠らないようにしましょう。
愛知・岐阜エリアのホイストクレーンの点検・修理・メンテナンスならお任せください!
工場 工事・メンテナンスセンター愛知.comは、株式会社エス・エヌ・ジーが運営し、愛知近郊の製造現場の生産技術・保全担当者様に向け、最新の省エネ情報発信をする専門サイトです。脱炭素・省エネという面からものづくり企業のコスト削減・省力化・生産性向上をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
